2019年4月1日現在
桂冠指揮者
Conductor Laureate
田中 信昭
Tanaka Nobuaki
1956年東京藝術大学を卒業と同時に声楽科有志と東京混声合唱団を創立、常任指揮者に就任。今日まで、作曲家と協力して新しい日本の合唱音楽の創造に力を尽くし、東混定期などで、460曲に及ぶ現代合唱曲を初演している。
1997年東京混声合唱団桂冠指揮者の称号を贈られる。
2007年東京混声合唱団理事長に就任。カラヤン:ベルリンフィル、サヴァリッシュ:フィラデルフィア管弦楽団、シノーポリ:フィルハーモニア管弦楽団、マタチッチ:NHK交響楽団ほか数多くのオーケストラ公演の合唱指揮をつとめる。
オペラの指揮も多く手がけ、モンテヴェルディ「ポッペアの戴冠」などの3作品、ブリテン「カーリュー・リヴァー」などの教会3部作ほか、数多くの日本のオペラを指揮している。1982年イスラエルFESTIVALにて間宮芳生「昔噺人買い太郎兵衛」を指揮。1987年の文化庁派遣東混アメリカ公演では、日本の現代音楽を演奏、ニューヨークほか七大都市で成功をおさめた。
WORLD YOUTH CHOIR ’97 JAPAN、WYC ’99-00 WINTER BELGIUM、WYC 20th anniversary SWEDEN(’09)、ASIA YOUTH CHOR ’98・’04 NIGATA を指揮。 1996年世界合唱シンポジウム SYDNEY、1999年世界合唱シンポジウムROTTERDAM、2005年世界合唱シンポジウムKYOTOにて講演。
東京藝術大学講師(1971-1995年)、桐朋学園大学客員教授(1987-1997年)を歴任、2008年より国立音楽大学招聘教授を勤める。1986年毎日芸術賞受賞。2000年勲四等瑞宝章受章。
2006年朝日現代音楽賞受賞。2010年エクソンモービル音楽賞・洋楽部門本賞受賞。
2014年7月、「絶対!うまくなる 合唱 100のコツ」(ヤマハ)を出版。
2016年文化功労者に選ばれた。
音楽監督
Music Director
山田 和樹
Yamada Kazuki
2009年第51回ブザンソン国際指揮者コンクールで優勝。ほどなくBBC交響楽団を指揮してヨーロッパ・デビュー。同年、ミシェル・プラッソンの代役でパリ管弦楽団を指揮して以来、破竹の勢いで活躍の場を広げている。2012年~2018年スイス・ロマンド管弦楽団の首席客演指揮者、2016/17シーズンからモンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団芸術監督兼音楽監督、2023年4月からバーミンガム市交響楽団の首席指揮者兼アーティスティックアドバイザーに就任。日本では、東京混声合唱団音楽監督兼理事長、学生時代に創設した横浜シンフォニエッタの音楽監督としても活動している。
2023年はバーミンガム市交響楽団とのBBCプロムス復帰、ボストン交響楽団とのタングルウッド音楽祭でのデビュー、そして秋にはバーミンガム市交響楽団とのドイツ、スイスツアーを、2024年春にはヨーロッパ各地でコンサートを行う。また、サンタ・チェチーリア国立アカデミー管弦楽団、ボストン交響楽団、トゥールーズ・キャピトル国立管弦楽団、フランス国立管弦楽団への定期的な客演、ベルリン・ドイツ交響楽団へのデビュー、その他オスロ・フィルハーモニー管弦楽団、スペイン国立管弦楽団、シカゴ交響楽団との共演を予定。2023年6月にはバーミンガム市交響楽団との日本ツアーも行った。
エマニュエル・アックス、レイフ・オヴェ・アンスネス、チョ・ソンジン、イザベル・ファウスト、マルティン・ヘルムヒェン、今井信子、アルトゥース&ルーカス・ユッセン、アレクサンドル・カントロフ、エフゲニー・キーシン、マリア・ジョアン・ピリス、バイバ・スクリデ、ファジル・サイ、アラベラ・シュタインバッハー、ジャン=イヴ・ティボーデ、クリスチャン・ツィメルマン、フランク・ペーター・ツィンマーマンなどのソリストと共演。
教育活動にも熱心で、小澤征爾スイス国際アカデミーに毎年ゲスト・アーティストとして招かれている。また、バーミンガム市交響楽団のアウトリーチ・プログラムにも力を入れている。
東京藝術大学指揮科で松尾葉子・小林研一郎の両氏に師事。出光音楽賞、渡邉暁雄音楽基金音楽賞、齋藤秀雄メモリアル基金賞、実行委員会代表を務めた『柴田南雄生誕100 年・没後20年 記念演奏会』が平成28年(2016年)度文化庁芸術祭大賞、日本フィルハーモニー交響楽団と3年に亘り行った『山田和樹マーラー・ツィクルス』が第67回(2017年)芸術選奨文部科学大臣新人賞など受賞多数。2022年には、モナコ公国からシュバリエ文化功労勲章を受章。キングレコード、オクタヴィア・レコード、PENTATONE、EXTON、日本コロムビア(DENON)などから多くのCDを発表している。著述に『「超」音楽対談 オーケストラに未来はあるか』(対談・アルテスパブリッシング刊)、『「自由」の危機 ―息苦しさの正体』(論考集・集英社新書)などがある。本質に迫るとともにファンタジーあふれる音楽づくり、演奏家たちと一体になって奏でるサウンドは、音楽の喜びと真髄を客席と共有し熱狂の渦に巻き込む。名実ともに日本を代表する人気マエストロである。はだのふるさと大使。ベルリン在住。
常任指揮者
Principal Conductor
キハラ良尚
KIHARA Yoshinao
東京藝術⼤学⾳楽学部附属⾳楽⾼等学校ピアノ科在学中、16 歳より⼩澤征爾⽒に師事し本格的に指揮を始める。その後、⽒のアシスタントを務める。同⾼等学校ピアノ科卒業と同時に渡欧。グラーツ国⽴⾳楽⼤学⼤学院修⼠課程オーケストラ指揮科・合唱指揮科・コレぺティツィオン科を修了。最優秀評価として「Würdigungspreis」を受賞。ベルリン芸術⼤学⼤学院オーケストラ指揮科研究課程修了。ロームミュージックファンデーション奨学⽣、本庄国際奨学財団奨学⽣、⽂化庁新進芸術家海外研修員として研鑽を積んだ。2016 年、ウィーン楽友協会からの推薦を受け、ウィーン楽友協会合唱団の来⽇公演を指揮し凱旋した。
これまでにポーランド国⽴放送交響楽団、ベルリン・ドイツ交響楽団、マクデブルク歌劇場管弦楽団、ボーフム交響楽団、東京都交響楽団、京都市交響楽団、オーケストラ・アンサンブル⾦沢(OEK)、群⾺交響楽団、ウィーン楽友協会合唱団、新国⽴劇場合唱団、⼆期会合唱団他を指揮。
第25回五島記念⽂化賞オペラ新⼈賞受賞。
Tokyo Cantat 第4 回若い指揮者のための合唱指揮コンクール第1 位、ノルウェー⼤使館賞受賞。
神奈川県⺠ホール開館50周年記念オペラシリーズVol.1、ロバート・ウィルソン/フィリップ・グラスのオペラ『浜辺のアインシュタイン』を指揮。同公演は第31回三菱UFJ信託⾳楽賞、第35回ミュージック・ペンクラブ⾳楽賞(現代⾳楽部⾨)を受賞。新国⽴劇場オペラ研修所の招聘講師を務め『Scenes Recital 2023』を指揮。いしかわ百万⽯⽂化祭2023(第38 回国⺠⽂化祭)にて『⽯川県合唱連盟60 周年記念 合唱の⼒を信じて〜オーケストラとともに』(管弦楽:OEK)を指揮。
また、リッカルド・ムーティ、シャルル・デュトワ、ヤクブ・フルシャなどが指揮する公演にてコーラスマスターを務める。
作編曲家としても活動している。
現在、東京混声合唱団常任指揮者。
https://www.yoshinaokihara.com/
正指揮者
Permanent Conductor
松原 千振
Matsubara Chihuru
1951年長野県生まれ。国立音楽大学卒。渡欧。シベリウスアカデミーに学び、マスタークラスを修了。エーリク・エーリクソン、ダン・ウーロフ・ステーンルンドに師事。
1978年からフィンランドを中心に北欧及びバルト諸国で活動。ヘルシンキ大学男声合唱団の第二指揮者として、多くの初演を手がけ、1985年からフィンランド放送室内合唱団の指揮者としてルネサンス時代の作品の指揮にあたる。
また1987年春に、フィンランドで発見された膨大な曲数にのぼる中世の単旋聖歌について、その解読を含む復元作業をフィンランド放送協会から委嘱され、その整備のかたわら蘇演にも当たっている。なお、このために同放送協会は12人の古楽合唱団(セートゥス・ノステル)を編成し提供している。1987年と1991年には、タピオラ少年少女合唱団の副指揮者として来日。1988年から、バルト海諸国のプロ合唱団と共演し、エストニア・フィルハーモニー合唱団、ラトビア放送合唱団、ヴァンクーヴァー室内合唱団、ポーランド室内合唱団、エストニア国立男声合唱団の客演指揮者を務めている。
1995年東京混声合唱団第150回定期演奏会に初登場。1997年東京混声合唱団常任指揮者に就任。同年、東混初のヨーロッパ公演を指揮。 また、アマチュア合唱界の海外交流を含む指揮や指導にも、深い知見による貢献が知られている。
2003年月刊神戸っ子 第32回ブルーメール賞<音楽部門>受賞。 2003年神戸市文化奨励賞受賞。
2013年「シベリウス・交響曲でたどる生涯」(アルテスパブリッシング)を上梓。
2013年4月、東京混声合唱団正指揮者の称号を贈られる。
正指揮者
Permanent Conductor
大谷 研二
Otani Kenji
1980年武蔵野音楽大学卒業後、東京混声合唱団に入団。1983年ヨーロッパに留学。主にスウェーデン、ドイツ、イギリスでE.エリクソン、H.リリング、W.シェーファに師事。
フランクフルト音楽大学合唱指揮科を卒業、デュプロマを収得し、1989年に帰国。同年の武満 徹監修「Music Today」、1990年サントリー音楽財団「サマーフェスティバル」などの公演で合唱、室内楽を指揮し注目を浴びる。1990年度村松賞受賞。 1990年東京混声合唱団コンダクター・イン・レジデンスに迎えられ、1991年東京混声合唱団第127回定期演奏会に初登場。 1992年には創立されたばかりの岩城宏之率いるオーケストラ・アンサンブル金沢付属の合唱団指揮者を2001年まで務めた。 いずみホール「音楽の未来への旅シリーズ」、サントリー音楽財団「サマーフェスティバル」などの主要な音楽祭でたびたび合唱、室内楽を指揮。2001年には韓国国立合唱団定期公演に客演し日本の現代作品を含んだプログラムを指揮。
また、オーケストラ付きの合唱作品もしばしば指揮し、1998年、ライプツィヒでの古楽オーケストラとの共演は地元新聞紙上で絶賛された。1999年には、バッハのロ短調ミサ、マタイ・ヨハネ両受難曲を指揮し、バッハ没後250年の2000年はクリスマス・オラトリオ全曲演奏に取り組む。
現在、NHK東京児童合唱団常任指揮者、東京混声合唱団正指揮者、活水女子大学音楽学部学術研究所教授。
中世から現代に至る色彩ゆたかな作品の紹介と流麗な指揮によって高い評価を受けている日本を代表する合唱指揮者の一人である。 最近では、坂本龍一オペラ「LIFE」、三善晃オペラ支倉常長「遠い帆」、ジョン・アダムス「エル・ニーニョ」、ストラヴィンスキー「結婚」「詩編交響曲」など大編成合唱団のコーラスマスターとしての顕著な実績も評価されている。
2010年4月より、NHK-FM「ビバ!合唱」のDJを務める。
首席客演指揮者
Principal Guest Conductor
W.マウラー
Wolfdieter Maurer
1941年、ウイーンに生まれる。ウィーン大学にて音楽学、英文学、心理学を学ぶ。ウィーン音楽アカデミーにて指揮法、合唱指揮法を学ぶ。1964年ウィーン少年合唱団指揮者に就任、1966年まで務める。グロスマン教授に声楽指導法を師事。
1966年クラーゲンフルト、バーゼル国立歌劇場、ミュンヘン、ブラウンシュヴァイクオルデンブルク国立劇場指揮者。1979年ヴェルツブルグ市モーツァルト音楽祭、総監督及び指揮者。同市音楽大学にて現代音楽のアンサンブルとブラスアンサンブルを教える。1991年より主にヨーロッパ、日本で幅広く指揮活動を展開。
1992年東京芸術大学音楽学部客員教授として来日。日本滞在中、東京混声合唱団定期演奏会をたびたび指揮。その功績にたいして東京混声合唱団から首席客員指揮者の称号を贈られた。1999年スロヴァキア国立歌劇場主席客演指揮者(~2001年)。
ベルリン交響楽団、ベルリン国立歌劇場、ザルツブルグモーツァルテウムオーケストラ、ウィーン放送交響楽団などを客演している他、オペラのレパートリーはモーツァルト、プッチーニ、ヴェルディ、ワーグナーからベルグ、ヒンデミット、シェーンベルク、R.シュトラウス、ヤナーチェックに至るまで60曲を越える。
現在、ヨーロッパの各都市のオペラ劇場において指揮活動を展開中である。
コンダクターインレジデンス
Conductor in residence
水戸 博之
Mito Hiroyuki
1988年北海道江別市出身。
指揮を広上淳一、汐澤安彦、田代俊文、加納明洋、
これまでに札幌交響楽団、仙台フィルハーモニー管弦楽団、
また、アシスタントとして大野和士、川瀬賢太郎、
日生劇場や藤原歌劇団などのオペラ公演に音楽スタッフとして関わ
現在、オーケストラトリプティーク常任指揮者、
指揮者
Conductor
髙谷光信(たかやみつのぶ)
Takaya Mitsunobu
指揮者
Conductor
山田 茂
Yamada Shigeru
山形県天童市出身。東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。栗林義信、畑中良輔の両氏に師事。
在学中、小林道夫氏の指導の下、芸大バッハ・カンタータクラブを結成、独唱、指揮に活躍。
芸大卒業と同時に1974年東京混声合唱団に入団、国内外の多くの指揮者と共演、81年からバスパートリーダー、87年から09年までコンサートマスターを務めた。読売日本交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、東京室内歌劇場定期公演やサントリー芸術財団によるクセナキス作曲「オレステイア」で合唱指揮者も勤める。
その傍ら、各地の合唱連盟や合唱団に招かれ、講習会や指揮活動も行っている。
主な著書:『合唱名曲ガイド110ア・カペラによる混声合唱』(音楽之友社 2001)。2010年4月より東京混声合唱団副指揮者、2017年3月より東京混声合唱団指揮者に就任。
コメントを投稿するにはログインしてください。