第22回定期演奏会
1961年1月28日
第一生命ホール

指揮:岩城宏之

Ⅰ.Marienlieder(マリアの歌)/J.Brahms
 1.Der engelische Gruss(天使のあいさつ)
 2.Marias Kirchgang(マリアの教会もうで)
 3.Marias Walfahrt(マリアの巡礼行)
 4.Der Jäger(狩人)
 5.Ruf zur Maria(マリアへの呼びかけ)
 6.Mandalena(マグダラのマリア)
 7.Marias Lob(マリアの讃歌)

Ⅱ.Motets(四つのモテト) /F.Poulenc
 1.Timor et tremor(おそれとおののき)
 2.Vina mea electa(わが選ばれしぶどうの木)
 3.Tenebrae factae sunt(暗黒が地上をおおつた)
 4.Tristis est anima mea(わが心悲し)

Ⅲ.Romanzen und Balladen op. 67(ロマンスとバラード) /R.Schumann
 1.Der König von Thule(トゥーレの王)
 2.Schön Rohtraut(ロートラウト)
 3.Heidenröslein(野ばら)
 4.Ungewitter(嵐)
 5.John Anderson(ジョン アンダーソン)

Ⅳ.Four Hungarian Folksongs(四つのハンガリー民謡)/Bela Bartok
 1.The Prisoner(とらわれて)
 2.The Wandler(さすらい)
 3.Finding a Husband(むことり)
 4.Love Song(恋のうた)

Ⅴ.誕生祭り /小山清茂(詩:草野心平) 【委嘱作品】


創立5周年記念
第23回定期演奏会
1961年3月31日(金)18:30
第一生命ホール

指揮:石丸 寛、田中信昭、前田幸市郎、森 正


From “Missa Papae Marcelli”(教皇マルチェリのミサより)/G.P. Palestrina
 1.Kyrie
 2.Gloria
Le chant des oyseaux(鳥の歌) /clement Janequin
O le, o che bon’ echo!(エコー) /Orlando Lasso


From “Chansons Francaises”(フランスの歌より) /Francis Poulenc (清水脩 訳詞)
 1.Kargoton va tá liau(マルゴトンはかめの水汲みに)
 2.La Belle se siet au pied de la tour(娘は塔を見上げて)
 3.Pilons lorge(麦打ち唄)
 4.C’est la petit’ fill’ du Prince(可愛い姫様)
 5.Les tisserands(機織りの唄)


Hungarian Folksonge ”Matra’sPictures”(マトラの風景) /Zoltán Kodály
 1.Vidroki’s hunting(狩人ヴィドロッキー)
 2.Farewell(別れ)
 3.Letter carrier(文使い)
 4.Summer(夏)
 5.The duck thief(家畜盗っ人)


お母さん /清水 脩(サトーハチロー 詩)【委嘱初演】
 1.この世の中で一番
 2.母 ママ お母さん
 3.わたしは時々 足の親指をみる
 4.ちちんぷいぷい ごようのおんたからん
 5.母という字を書いてごらんなさい
 6.たわむれに


混声合唱の為のコンポジション /間宮芳生 詞・曲


Pieces(小品)
 Carinca(カリンカ) /Russian Folksong
 Cockles and Musels(しじみ売りの少女) /Irish Folksong(清水脩 訳)
 吹雪の夜の対話 /清水 脩 
 Ride in the chariot(幌馬車にのって) /黒人霊歌


第24回定期演奏会
1961年6月27日
共立講堂

指揮:田中信昭
ピアノ:三浦洋一
演出:観世栄夫


Die vierstimmife Gesange(ハイドンの小品) /J.Haydn
 1.Abendlied zu Gott(神に寄せる夕べの歌)
 2.Alles hat seine Zeit(誰だって若い時はあった)
 3.Dei Greis(老人)
 4.Die Beredsamkeit(雄弁)


Drei Volksliedsatze(三つのドイツ民謡) /A.Schönberg
 1.Scheom uns, du liebe Sonne(照らせ、愛の太陽)
 2.Es gingen zwei Gespielen gut(二人の遊び仲間)
 3.Herzliebchen Lieb(いとしき恋人)


Psalm 150(詩篇150) /A.Bruckner


Prima serie dei cori di “Michelangelo Buonarroti il Giovane”(「ミケランジェロによる六つの合唱曲」より) /Luigi Dallapiccola
 1.Il coro delle Malmaritate(まずい結婚をした女達の合唱)
 2.Il cori dei Malammogliati(まずい結婚をした男達の合唱)


皆の指で字を書こう /林 光 (詩:岩田 宏)


第25回定期演奏会【第16回芸術祭参加】
1961年11月14日
共立講堂

指揮:田中信昭
演出:観世栄夫
ピアノ:高橋悠治
エレクトーン:三善 晃
ほか

※全曲委嘱初演
■トルスⅡ(混声合唱のために) 曲:三善 晃 詩:萩原朔太郎
■凍る庭 曲:入野義郎 詩:村野四郎
■受難のはじまり 曲:林 光 詩:岩田 宏
■風の馬 曲:武満 徹 詩:秋山邦晴
■夕焼けのうた(不安への前奏曲) 曲:諸井 誠 詩:山本太郎


第26回定期演奏会
1962年5月25日 18:30開演
文京公会堂

指揮:山本直純
独唱:金谷良三(テノール)、城間 繁(バリトン)
協演:日本フィルポップス管弦楽団、東京少年少女合唱隊


歌劇『タンホイザー』より「大行進曲」 /W.R.ワグナー


オーケストラと合唱のためのファンタジー
 1.ピアノ協奏曲より「北欧のロマンス」 /E.H.グリーク 編曲:林 光
 2.人形のセレナーデ /C.ドビュッシー 編曲:三善 晃
 3.月の光 /C.ドビュッシー 編曲:山本直純
 4.美しき青きドナウ /J.シュトラウス 編曲:近衛秀麿


 1.可愛い姫様 /フランス民謡 編曲:F.プーランク 訳:清水 脩
 2.みやげに何を /イギリス民謡 編曲:G.キュビック 訳:清水 脩
 3.機織の唄 /フランス民謡 編曲:F.プーランク 訳:清水 脩
 4.しじみ売りの少女 /イギリス民謡 編曲:R.リー 訳:清水 脩


森の歌(全曲) /D.ショスタコーヴィチ 訳:井上頼豊
 1.戦いの終った時
 2.祖国を緑化しよう
 3.過去の思い出
 4.ピオネールは木を植える
 5.人々よ偉大な行為に立ちあがれ
 6.未来への逍遙
 7.栄光


第27回定期演奏会
1962年6月27日(水)18:30
東京文化会館

指揮:田中信昭
ピアノ:田中瑤子

■Missa brevisより /G.P.Palestrina
 Kyrie
 Credo
■Exultate Deo /A.Scarlatti
■Requiemより /W.A.Morzart
 Hostia
■Die Jahreszeitenより /F.Haydn
 Oh, Fleiss
■La Soeranza /G.Rossini
■小鳥の旅 /三善 晃 (詩:鈴木達夫)
■夏の思い出 /中田喜直 (詩:江間章子)
■アダムとイヴ /中田喜直 (詩:谷川俊太郎)
■富士山第壱 /多田武彦 (詩:草野心平)
■婆やのお家 /本居長世 (詩:林 柳波)
■月光とピエロより /清水 脩 (詩:堀口大学)
 Ⅰ月夜
 Ⅱ秋のピエロ
■マトラの風景より /Z.Kodaly  (訳:清水 脩)
 狩人ヴィドロッキー
 別れ
 文使い
 夏
 家畜ぬすっと
■Cherubim Song(ヘルビムの歌) /P.Tchaikowsky (訳:津川主一)
■Mailied(五月の歌) /M.Hauptmann (訳:清水 脩)
■The Got in a Tempest(嵐の中の神) /F.Schubert
■By the water on the Babylon /C. Gounod (訳:津川主一)


第28回定期演奏会
1962年9月27日
東京文化会館

指揮:小沢征爾
ピアノ:三浦洋一、八木登代、田中瑤子、林 秀光
独唱:久住玲子、金谷良三
打楽器:網代景介、有賀誠門、小林美隆、岡田知之、ほか


三つの歌 /C.ドビュッシー 詩:C.ドルレアン
 神よ! 彼女をいかに美しく作り給いし
 タンブリンの鳴るを聞けども
 冬! 悪しき季節よ


カトゥーリ・カルミナ /C.オルフ
 序曲
 第一幕
 第二幕
 第三幕
 終曲


日本の歌
 もずか枯木で /茨城民謡 編曲:田中信昭 詞:サトーハチロー
 どんぐりころころ /梁田 貞 編曲:増田順平 詞:青木存義
 ずいずいずっころばし /日本古謡 編曲:間宮芳生
 七つの子 /本居長世 編曲:山本直純 詞:野口雨情
 叱られて /弘田竜太郎 編曲:田中信昭 詞:清水かつら
 青い目の人形 /本居長世 編曲:石丸 寛 詞:野口雨情
 お猿のかごや /海沼 実 編曲:石丸 寛 詞:山上武夫
 ちんちん千鳥 /近衛秀麿 編曲:林 光 詞:北原白秋


第29回定期演奏会
1962年10月26日(金)19:00
東京文化会館

指揮:デビッド・ラーソン
ピアノ:八木登代

■ブラジル讃歌 /J.ベルジェ
■哀歌 /A.ジナステラ
■三つの格言によるロンド /W.シューマン
 健康 節約 注意
■静けさ /W.ヘンドゥル
■アレルヤ /A.ホヴァネス
■青い鳥 /N.デロ・ジオイオ
■歓喜の歌 /N.デロ・ジオイオ
■ネリーブライ /S.フォスター
■夢見る君 /S.フォスター
■出ていって!窓から /J.J.ナイル編
■町から猫を /A.コープランド改編
■峠の我が家 /F.ワスナー編
■みやげに何を! /G.キュビック編
■逃がれゆかん /N.ロックウッド編
■よい知らせだ! /W.L.ドウソン編
■もうこの世には /H.ジョンソン編
■落ち着きなさい下僕よ /R.ショー編
■ジェリコの戦い /D.ラーソン編


第30回定期演奏会【第17回芸術祭参加】
1962年11月9日(金)19:00
東京文化会館

指揮:田中信昭
演出:観世栄夫
フルート:峯岸壮一
ピアノ:八木登代
コントラバス:高橋 諭
ギター:秋山 実
打楽器:網代景介、岡田知之、有賀誠門、小林美隆

■Annelein(アンネライン) /O.D.ラッソ 訳詩:野上 彰
■Je l’ayme bien(わがなぐさめの君) /O.D.ラッソ 訳詩:野上 彰
■Petite folle(愛の誓い) /O.D.ラッソ 訳詩:野上 彰
■matona mia cara(マトナの君) /O.D.ラッソ 訳詩:岡田和雄(
■Echoleid(やまびこ) /O.D.ラッソ 訳詩:門 えりお
■Singet! dem Herren ein beues Lied /J.S.バッハ
■混声合唱と打楽器の為のコンポジション /間宮芳生 【委嘱初演】
■合唱劇「見えてくる」 /林 光 詩:岩田 宏


第31回定期演奏会
1962年12月21日(金)19:00
東京文化会館

指揮:森 正
演出:観世栄夫
照明:浅沼 貢
ピアノ:本荘玲子
ハープ:野畑潤子
ビクター少年合唱隊

■「メサイア」より /ヘンデル
 For unto us a child is born
 Behold the Lamb of God
 Surely he hath borne our griefs
 And with His stripes are we heald
 Lift up your heads, O ye gates
 Hallelujah!
■「キャロルの祭典」 /B.ブリテン 訳詩:清水 脩
 Prosession
 Wolcum yole!
 There is no rose
 The yonge child
 Balulalow
 As dew in Aprille
 This little babe
 In freezing winter night
 Spring carol
 Deo Grasias
 Recession
■クリスマス名曲集
 サンタが街にやってくる /増田順平編
 赤鼻のトナカイ /田中信昭編
 牧人羊を /午腸征司編
 サンタクロースがやってくる /田中信昭編
 ホワイトクリスマス /田中信昭編
 聖夜 /田中信昭編
 ジングルベルス /増田順平編


第32回定期演奏会
1963年2月20日(水)19:00
東京文化会館 大ホール

指揮:岩城宏之
ピアノ:本荘玲子
オルガン:湯浅照子


Magnificat /C.Monteverdi
 Magnificat anima mea
 Et exultavia
 Qvia respexit
 Qvia fecit
 Et misericordia
 Fecit potentiam
 Deposuit
 Esurientes
 Suscepit Israel
 Sicut locutus
 Gloria patri
 Sicut erat


Psalm 150(詩篇) /A.Brukcner


Hat Magyar nepdalolc(六つのハンガリー民謡) /B.Bartok
 Ne meny et!(いかないで)
 Ciposutes(パン焼き)
 Ne hagyi itt!(教えてよきみがゆく道)
 Restelenecle notaja(なまけもの)
 Huszarnota(驃騎兵のうた)
 Legenycsufolo(ざれうた)


混声合唱のための「歴落」 /外山雄三


ワグナー歌劇各曲集 /R.Wagner
 Beglückt derf nun dich, o Heimat(うるわし、わがふるさとよ)
 Heil! Heil! Der Gnade Wunder Heil!(万歳!万歳!恩恵の奇蹟よ 万歳!)
 Tannhäuser(「タンホイザー」より 老たる巡礼の合唱と若き巡礼の合唱)
 Summ’ und brumm’ du gutes Rädchen(ブーン、ブーン、まわれ糸車)
 Der Fliegende Holländer(「迷えるオランダ人」より糸紡ぎの合唱)
 Steuermann! Lass’ die Wacht!(見張りをやめろ!かじとりよ!)
 Der Fliegende Hollander(「迷えるオランダ人」より水夫の合唱)
 Wach derf! esnahet gen den Tag(起きよ!夜明けは近いぞ)
 Ehrt eure deutschen Maeister(我等のドイツの親方を尊敬しよう)
 Die Meistersinger von Nürnberg(「ニュールンベルグの名歌手」第三幕より)


BACH連続演奏会<第一夜>コラールの夕
第33回定期演奏会
1963年9月18日 19:00
東京文化会館

指揮:岩城宏之
管弦楽:バッハ連続演奏会管弦楽団


Jesu bleibet meine Freude(イエスはいつもわが喜び)
Ich ruf zu dir, Herr, Jesu Christ(我汝を呼ぶ主イエスキリストよ)
Wachet auf, ruft uns die Stimme(覚めよと呼ぶ声あり)
O Mensch, bewein dein Sunde gross(おお人よ 汝が罪の大いなるを悲しむべし)
Und wenn die Welt voll Teufel war(たとへこの世は悪魔に満つるとも)


Motette Nr.3 “Jesu, meine Freude” (モテット3番「我が喜びなるイエスよ」)


Messe in F dur(ミサ ヘ長調)
 Kyrie(キリエ)
 Gloria(グロリア)


BACH連続演奏会<第三夜>クリスマス音楽の夕
第34回定期演奏会
1963年12月23日 19:00
東京文化会館

指揮:森 正
管弦楽:バッハ連続演奏会管弦楽団


Kirchen-Kantate 1 “Wie shone leuchtet ber Morgenstern”
(教会カンタータ 第一番 暁の星はいと美わしきかな)


Weltliche-Kantate 211 Kaffee-Kantate
(世俗カンタータ 211 コーヒー・カンタータ)
“Schweight stille, plaudert night”
(静かに、音をたてないで)


Kirchen-Kantate 106 “Gottes Zeit ist die allerbeste Zeit”
(教会カンタータ 第106番 神の時は最上なり)

Ⅳ 
Kirchen-Kantate 80 “Ein feste Burg ist unser Gott” ー芸術祭参加ー
(教会カンタータ 第80番 神はわがやぐら)


BACH連続演奏会<第二夜>カンタータの夕
第35回定期演奏会
1963年12月23日 19:00
東京文化会館

指揮:岩城宏之
管弦楽:バッハ連続演奏会管弦楽団


Magnificat in D dur(マリアの讃歌 ニ長調)


Weihnachts Oratorium Ⅱ(クリスマス・オラトリオ第2部)


第36回定期演奏会
1964年3月31日(火)19:00
東京文化会館 大ホール

指揮:岩城宏之
打楽器:山口浩一、佐藤英彦、熊谷 弘、山口保宣、勝亦 健、白石元一郎
ハープ:島崎悠子
コントラバス:高橋 諭
ピアノ:新井省吾、寺岡真三

ナジム・̞̞ヒクメット詩集「おとぎばなしのおとぎばなし」より
お天道様・ねこ・プラタナス・ぼく
 訳:中村信幸、服部伸六 作曲:芥川也寸志

わらべうたによるカンタータ
 てまりうた
 こもりうた
 わるくちうた
 正月うた
  作曲:菅野浩一

合唱のための”言葉”の結唱No.1
 ごあいさつ
 よびかけ
 あそびことば
 ひとごみ
 野球
 伝言板
 夜の公衆電話
 いちめんのなのはな
 さよなら
  作曲:山本直純

音声組曲”ローリアン”五章
 一章 アー・ウー・ブー
 二章 サフ・ラン・ラン
 三章 ローリアン
 四章 ダー・ダン・ダ
 五章 …………………
  作曲:中村八大


第37回定期演奏会
1964年5月29日(金)19:00
東京文化会館 大ホール

指揮:田中信昭
ピアノ:八木登代

Ⅰ混声合唱曲
O Vos Omnes 作曲:Victoria
「Missa Brevis」より Credo 作曲:Palestrina
「Matthäus Passion」より Wir setzen uns mit Tränen nieder und rufen(マタイ受難曲より 嘆きつ奥津城に) 作曲:Bach
「Requiem」より Hostias 作曲:Mozart

Ⅱ女声合唱曲
Psalm 13(詩篇13) 作曲:Brahms
東北地方のわらべ唄 作曲:小倉 朗
 郵便配達
 おわいやれ
 ほたるこい
或る日 作曲:中田喜直

Ⅲ男声合唱曲
「Deuxieme Messe」より Gloria(第二ミサより グローリア) 作曲:Gounod
「男声合唱の為のコンポジション」より 引き念仏 作曲:間宮芳生
「Missa in honorem Sancti Matthiae」より Credo(聖マタイのミサより クレド) 作曲:Lemacher

Ⅳ混声合唱曲
「嫁ぐ娘に」より かどで 作曲:三善 晃
はたはた漁の歌 作曲:清水 脩
Cherubim Song(天使へルビムの歌) 作曲:Tschaikowsky
「Elias」より Der Herr ging voruber(エリアより 主は通りすぎ) 作曲:Mendelssohn
Matra Pictures(マトラの風景) 作曲:Kodaly


第38回定期演奏会
1964年11月11日(水)19:00
東京文化会館 大ホール

指揮:岩城宏之
ピアノ:林 光
オルガン:島田麗子


Missa brevis 作曲:Kodaly

Ⅱ <委嘱初演>
黒い歌 作曲:林 光


日本抒情歌集 編曲:林 光
 荒城の月
 箱根八里
 からたちの花
 中国地方の子守唄
 城ヶ島の雨
 お菓子と娘
 浜辺の歌
 椰子の実


第39回定期演奏会
1964年12月17日(木)19:00
東京文化会館 大ホール

指揮:森 正
ピアノ・エレクトーン:田中瑤子
ハープ:柳田裕子
照明:秋本道夫
スライド制作:下川敦子


キャロルの祭典 作曲:ブリテン

Ⅱ世界のキャロル
 ロシアのクリスマス讃美歌 /M.M イッポリトフ・イワーノフ
 歌えノエル /フランス
 神の御子 /黒人霊歌
 清きイエス /ハンガリー 
 キリスト降誕の歌 /イタリー
 主は生まれ給いぬクリスマス /ポーランド
 ラテンアメリカのクリスマス子守唄 /中南米

Ⅲ有名なキャロル
 荒野のはてに /フランス
 ああベツレヘムよ /L.H レドナー
 フム フム フム /スペイン
 牧人羊を /イングランド
 冬 /ウエルズ
 あめにはさかえ /F.メンデルスゾーン

Ⅳみんなで歌うキャロル
 諸人こぞりて /G.ヘンデル
 聖夜 /F.グルーバー
 神の御子は /17世紀ラテン聖歌

 


第40回定期演奏会
パレストリーナの作品Ⅰ
1965年6月7日(月)19:00
虎の門ホール(国立教育会館)

指揮:岩城宏之

Missa Brevis

Stabat Mater(悲しみに立てる聖母)

マドリガーレ
 Donna, vostra morcede
 I vaghi fiori e l’amorose fronde
 O che splendor
 Veramente in amore

Improperia(叱責)

Motetus Assumpta est Maria(聖母被昇天のモテット)


第41回定期演奏会
パレストリーナの作品Ⅱ
1965年11月16日(火)19:00
虎の門ホール(国立教育会館)

指揮:岩城宏之

Urbs beata Jerusalem(聖なるイエルサレムの町)

Lamentationum(エレミアの哀歌)

Missa Papae Marcelli(教皇マルチェルスのミサ)

Magnificat(マニフィカート 第四旋法による)

Missa Hodie Christus natus est

クリスマスのモテット
 Laudate Dominum
 O Admirabile Commercium
 O magnum Mysterium
 Stella quam viderant Magi
 Jubilate Deo
 Dies Sanctificatus
 Hodie Christus natus est